こんにちは!
ゆきかもめです。
「乗馬ライセンス」って、乗馬クラブに通っていると一度は聞いたことがありますよね。
「試験を受けませんか?」と声をかけられたことのある人も多いのではないでしょうか??
この記事では、乗馬ライセンスを取得するメリットについてまとめていきます!
乗馬ライセンス(技能認定審査)とは?
乗馬ライセンスとは、公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会が実施している「乗馬の技術を認定する審査」に合格したら貰える資格です。
自分の乗馬技術のレベルを知ることができます。
公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会に加入している乗馬クラブで試験を受けられます。
試験内容は実技と筆記です。
詳しくはこちらの記事にまとめています!
www.oboregoto.com
乗馬ライセンスを取得するメリット
乗馬技術を体系的に習得できる
技能認定審査は、このような仕組みになっています。
画像出典元:技能認定審査|技能認定について|全国乗馬倶楽部振興協会
5級からスタートして、最終的には「馬場」「障害」「エンデュランス」といった乗馬競技の技術にまで発展します。
乗馬ライセンスに挑戦することで、練習を積み重ねて、体系的に乗馬技術を習得することができます。
乗馬の技術を証明できる
乗馬ライセンスに合格していると、「ここまではできます」という乗馬技術の証明になります。
通っている乗馬クラブだけでなく、旅先の乗馬クラブで外乗を楽しみたいという場合に便利です。
乗馬競技に参加できる
乗馬競技への参加資格が「乗馬ライセンス所持」となっていることがあります。
馬といっしょに障害やエンデュランス(マラソンの乗馬版)などの大会に参加したい!という方は、ライセンスを取る必要があるでしょう。
まとめ
「乗馬ライセンス」は自分の乗馬技術のレベルを知る指標のようなものです。
乗馬ライセンスを取得することで、
・乗馬技術を体系的に習得できる
・乗馬の技術があることを証明できる
・乗馬競技に参加できる
などといったメリットがあります!
「乗馬がうまくできるようになりたい!」「いずれは乗馬競技の試合に参加したい!」という方は、受験してみてはいかがでしょうか??
ちなみにわたしは乗馬レッスンを受けて1年半がたとうとしていますが、いまだにライセンス試験を受けたことがありません。
乗馬は趣味として楽しめればいいかな~と思っているからです。
正直、試験料がけっこう高くてお金がもったいないというのが大きな理由です。
個人的には、必要に迫られない限りは別に受けなくてもいいんじゃないかなぁと感じたので、今後も受けないです。
エンデュランスとかの競技がやりたくなったら受けます。笑
関連記事
www.oboregoto.com